福岡をはじめ九州の格安引越しはスタイル引越センター

  1. スタイル引越センターホーム
  2. ピックアップスタイル
  3. 引越し情報局
  4. 引越しに伴う国民健康保険の手続きと注意点

引越しに伴う国民健康保険(国保)の手続きと注意点

引越しに伴って住所が変更となる場合、国民健康保険(国保)の手続きが必要になります。手続き内容は、引越し先が同じ市区町村内か異なる市区町村かによって異なります。ここでは「同じ市区町村内へ引越しの場合」の手続き方法と「異なる市区町村へ引越しの場合」の手続き方法の両方を解説いたします。


同じ市区町村内への引越しの場合

役所に住所変更の届出を行います。この際に、国民健康保険証の住所変更手続きも一緒に行いますので、必ず保険証を持参するようにしましょう。手続きが完了すると保険証の裏面に新しい住所が記載されます。

異なる市区町村への引越しの場合

  • 転出届の提出
  • 引越し前に旧住所地の役所で転出届を提出します。この際に、国民健康保険証を返却する必要があります。手続きする中で、運転免許証やマイナンバーカードなどの身分確認書類の提示も必要となります。印鑑も必要な自治体もあるようなので忘れず持参しましょう。

  • 転入届の提出
  • 新住所地の役所で転入届を提出し、新しい国民健康保険に加入します。手続きが完了すると新しい保険証が発行されます。手続きする中で、運転免許証やマイナンバーカードなどの身分確認書類の提示も必要となります。印鑑も必要な自治体もあるようなので忘れず持参しましょう。

引越し後の注意点

  • 保険料の支払い
  • 保険料は転出した日まで旧住所地で、転入した日から新住所地で支払う必要があります。

  • 資格喪失と新規加入
  • 異なる市区町村に引っ越すと、旧市区町村での国民健康保険の資格を喪失し、新しい市区町村で再加入する形になるので、なるべく早めに手続きを行うようにしましょう。

手続きの期限

  • 転出届
  • 引越しする前に行う必要があります。通常、引越し日の14日前から手続き可能です。

  • 転入届
  • 引越し後14日以内に行います。この際、新しい国民健康保険の加入手続きも一緒に行います。

その他の確認事項

  • 早めの手続きを心がける
  • 引越し前の保険証は転出後は使用できなくなるため、転出日以降は新しい市区町村での手続きを早めに行いましょう。

  • 保険料が変わる可能性もある
  • 引越し先の市区町村によって保険料が変わることがあるので、新しい保険料がどのくらいになるか予め確認しておくと良いでしょう。

まとめ

異なる市区町村へ引越しの場合、国民健康保険の資格を喪失してしまう時間が生まれます。引越しは何かとバタバタしてしまうものですが、手続きが遅れると、保険での治療ができなくなります。なるべく早めに役所へ行き、手続きを行うようにしましょう。また、手続きを忘れると、引き続き旧自治体で保険料が請求されたり、健康保険料が二重払いになったりする可能性がありますので注意しましょう。



見積もりボタン
電話ボタン